IMRT and You
サイトの構成が変わりリンク エラーとなったので、探し、正しいものに修正した。そのページは以下のとおり。
・IMRT and You - Prostate Cancer | UCLA Health
ブログ記事で私が参加した臨床試験の説明文書に書かれている副作用の記述と比較してこのUCLAのページの副作用の説明、対処法は比較にならないほど詳しく書かれている。治療開始前にこの文書の存在をしっていたらよかったと思った。
小線源治療に関しても同じような情報があり、以下の記事を書いた。
Brachytherapy and You
IMRTと同様にリンク エラーとなり、site:www.uclahealth.org で限定して"Brachytherapy and You" でGoogle検索すると次のページがみつかった。
・Patient Education - Urology | UCLA Health
ここでリンクされているBrachytherapy and YouはなぜかIntermediate Risk Prostate Cancer - Prostate Cancer | UCLA Healthをリンクしている。
米国において小線源治療数が減少したからこのような処置をとっているのだろうか。
ブログ記事においては以下のWebアーカイブのページにリンクを変更した。
・Brachytherapy and You
副作用に書かれている下記のことはいままで掲示板、ブログなどでみたことはなかった。米国人にありがちなことなのだろうか。
尿意なのか便意なのかがわからない
最初の数ヶ月は、トイレに行きたくなったとき、それが尿意なのか便意なのかわからなくなることがあります。この感覚は通常、消えていきます。このような感覚がある場合は、トイレに行くときにトイレに座ったほうがいいかもしれません。前立腺にシードを入れた後、最初の数ヶ月はこのような感覚になるのが普通です。
ブログ村に参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村
この記事へのコメント
ねこのひるね
とても有用な記事を紹介していただきありがとうございます。
紹介されたサイトには、主治医からの説明にもネット上でもあまり話題にのらない小線源治療の副作用について書かれていますね。自分が気になっていた症状も書かれていて「あ、やはりそうなんだ」と思い当たるところもありました。
石葉さんのこの記事「UCLAの患者向け情報 IMRT、ブラキ」を当方のブログでも紹介させていただいてよいでしょうか?
副作用についての部分のUCLA記述(「シードインプラント後にどのような副作用が起こる可能性がありますか?」)の日本語訳も併せて転載したいと思いますがいかがでしょうか?
石葉眞
コメントありがとうございます。
ブログの記事の案内を書き続けていますが、私が該当の記事をよんだときにどう思ったかまた、リンク切れの修正などのフォローをかねてぼちぼちと継続しようかなと思っています。
>石葉さんのこの記事「UCLAの患者向け情報 IMRT、ブラキ」を当方のブログでも紹介させていただいてよいでしょうか?
これは全然問題ないです。
ネット上でのリンクは基本同意不用で、転載、紹介も著しく本文の趣旨に反さない限り、基本自由で了承は不用だと思っています。
今回、コメント欄で連絡いただき、「(UCLAの文には)主治医からの説明にもネット上でもあまり話題にのらない小線源治療の副作用について書かれています」という記述は嬉しく思いました。
>副作用についての部分のUCLA記述(「シードインプラント後にどのような副作用が起こる可能性がありますか?」)の日本語訳も併せて転載したいと思いますがいかがでしょうか?
UCLAの記述がいまではサイトになく、Webアーカイブの記事からのものであることを明記し、URLを示し、転載すればいいのではないでしょうか。
ねこのひるね
記事「小線源療法についての有用な記事が紹介されました」で紹介させていただきました。
石葉さんが紹介された「尿意なのか便意なのかがわからない」症状、自分の知り合いの同じ小線源治療を受けた方から聞いたばかりです。こんな症状があるかと不思議に思っていたところでした。タイムリーな記事でした。ありがとうございます。