経済学者・成田悠輔氏の「高齢者の集団自殺」発言 日本メディア“ガン無視スルー”のなぜ|日刊ゲンダイDIGITALを読み、NYTの記事を探した。
以下のものだ。
A Yale Professor Suggested Mass Suicide for Old People in Japan. What Did He Mean?
ニューヨークタイムズの東京支局長、リッチ素子氏の記事であり、遠慮なく書いているのが小気味い。
いいわけとしての「ビジネスや政治の指導的地位から最年長の人々」の社会的な引退ののメタファーというのは無理がある。朝生の田原さんなどを念頭においているのか。
発言はどうみても地位もお金もない高齢者に社会からの退場(物理的な消滅も含め)を促しているとしか捉えることはできない。
ABEMA TVでの発言は以下のとおり。
https://youtu.be/Wgy7pS3-7sc?t=1055
出演していた若新雄純さんは「今日は言わないかと思っていたけど、生放送で言いやがった」と言い放ち、笑いの中に収束させようとする。映し出されるひろゆきとともにその考えを共有していることがあきらかだ。反吐がでる。
リッチ素子さんはきちんと成田さんに取材し、イェール大学にもコメントを求めている。ただし、「経済学部長のトニー・スミス氏もイェール大学の広報担当者も、コメントの要請に応じなかった。」とのこと。
NYTの記事で印象深かった文を以下に引用する。
米国では学会でもほとんど知られていないが、日本ではその過激な姿勢から、老人社会に経済成長を阻まれたと不満を持つ若者の間で、ソーシャルメディア上で数十万人のフォロワーを獲得している。ABEMAだけでなくあちこちで同じことをいっていた。
時には、趣味の境界線を越えることもあった。日本の大学院ビジネススクールであるグロービス主催のパネルで、成田さんは「皆さんのような人が次々と切腹するような日本社会になれば、それは単なる社会保障政策ではなく、最高の『クールジャパン』政策になるでしょう」と語った。リッチ素子さんのtweetよりイェール大学の成田さんのfaculty pageが修正されたとのことだ。
Professor Narita's opinions on the media and academic work are his own and do not represent the views of the Economics Department or of Yale University. This disclaimer applies to news media reports about his past statements.Twitterまとめ記事は以下のとおり。
https://togetter.com/li/2076853
参考記事
成田悠輔「高齢者は集団自決した方がいい」NYタイムズが発言報じて世界的大炎上「この上ないほど過激」 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
この記事へのコメント