無医県(小線源治療に関して) の増加

2016年03月01日の記事で日本において、山形県、和歌山県及び佐賀県には小線源治療を実施する病院がないことを書いた。
2022年03月06日の記事で紹介した前立腺癌小線源治療実施病院 / 前立腺癌密封小線源永久挿入治療研究会とNMP社のWeb アーカイブ 小線源療法を導入している全国病院リストを比較し、小線源治療をいまでは実施していない県を抽出した。以下のとおりであり、小線源をやめた病院を併記した。

福島県:会津中央病院
栃木県:栃木県立がんセンター
山梨県:山梨大学医学部附属病院
島根県:島根大学医学部附属病院
鹿児島県:鹿児島大学病院

大学病院、がんセンターも小線源治療から撤退している。

先の3県とあわせ、計8県である。1都1道2府43県 47 なので、 8/47 = 0.17 17%の県では小線源治療をうけることができない。
小線源治療はHDR治療のように限られた病院でしか受けることが可能な治療ではないが、実施病院が減っていて、県内で治療できない県は増えている。

……2024/10/18に追記
【前立腺癌小線源治療実施施設一覧2023】で確認すると島根大学医学部附属病院が復活し、鹿児島市の今村総合病院が追加されている。

ブログ村に参加しています。ランキングのクリック、よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 病気ブログ 前立腺がんへ
にほんブログ村


desk.jpg

この記事へのコメント