高リスク前立腺がんで、トリモダリティーを積極的に実施している病院の現状

NMP社の小線源治療可の病院の情報は消えたでNMP社のサイトに掲載されていた高リスク前立腺がんで、トリモダリティーを積極的に実施している施設 | 日本メジフィジックス株式会社が存在しなくなったので、Webアーカイブのページを示した。

NMP社と前立腺癌密封小線源永久挿入治療研究会の関係、小線源治療可能病院でこれもNP社のサイトからなくなった日本における小線源治療病院の情報リストのかわりとして前立腺癌小線源治療実施病院 / 前立腺癌密封小線源永久挿入治療研究会を示した。
高リスクで積極的にトリモダリティ治療を行っていたということで、NMP社が紹介した病院はどうなっているか上記の治療可能病院のページで確認した。

すべて、存在した。
高リスクの患者に積極的に小線源で治療していた病院は継続して小線源治療を実施している。

それではこれらの病院の患者数はどのくらいか前立腺がん治療 | 2021年 | 手術数でわかるいい病院 | AERA dot. (アエラドット)でみてみる。
このサイトは 週刊朝日MOOK『手術数でわかるいい病院 -全国&地方別ランキング-2021』朝日新聞出版のデータをWeb上で公開しているものだ。
データの意味あいは2018年前立腺がん治療全国ランキングを参照のこと。
l
2021年版は2019年のデータである。アンケートで集められたデータであるので、回答しない病院もあるし、アンケート対象の病院は絞られている。
従って、「高リスク前立腺がんで、トリモダリティーを積極的に実施している施設」に載っている病院すべては掲載されていない。

載っている病院で、小線源単独治療数、外照射と小線源を併用した数、総計の順で以下に書く。
併用の数は地域別にかかれていないので、以下の計算式で求めた。
外照射と小線源併用治療数 = 放射線治療数 - 小線源単独治療数-外照射治療数

「小線源単独治療数、外照射と小線源併用治療数、総計」という形式で記述。

滋賀医科大学医学部附属病院:49、69、118
札幌医科大学附属病院:11、 14、25
秋田大学医学部附属病院:29、16、45
昭和大学江東豊洲病院:103、39、142
慶應義塾大学病院:55、6、61
横浜市立大学附属病院:85、28、113
済生会横浜市東部病院:22、17、39
関西医科大学総合医療センター:29、10、39
大阪市立総合医療センター:30、13、43
鳥取大学医学部附属病院:15、4、19
徳島大学病院:39、11、50
戸畑共立病院:9、28、37

外照射併用の治療数が30より多いのは滋賀医科大学医学部附属病院と昭和大学江東豊洲病院だけである。
やはり高リスクでトリモダリティで治療をたくさんの患者に行っている病院は多くはない。
外照射併用で治療といっても中間リスクの患者に外照射療法併用で治療を行う場合もある。
当院8年間の前立腺癌治療成績 | がん治療 | 戸畑共立病院を参照。

ブログ村に参加しています。ランキングのクリック、よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 病気ブログ 前立腺がんへ
にほんブログ村


fukuro.jpg

この記事へのコメント