対象は2550人で59%が手術、23.5%が放射線外照射、16.8%が監視療法とのことで以下のように説明されている。
性機能などは手術でも放射線でも低下しましたが、元々性機能がよかった方々の中で比較すると、放射線よりも手術の方が悪化の傾向が強く3年後で統計的に有意の差がありました(図、緑は経過観察、赤は放射線治療、青は手術)さらに次の記述。
以前から放射線治療は直腸障害が生じやすい、と言われていたが、IMRT,高精度治療の時代になってそうでもなくなっていることはわかると思います。論文のabstrctのConclusion and Relevance には次のように書かれている。
DeepL翻訳EBRT:External Beam Radiation Therapy
In this cohort of men with localized prostate cancer, radical prostatectomy was associated with a greater decrease in sexual function and urinary incontinence than either EBRT or active surveillance after 3 years and was associated with fewer urinary irritative symptoms than active surveillance; however, no meaningful differences existed in either bowel or hormonal function beyond 12 months or in in other domains of health-related quality-of-life measures. These findings may facilitate counseling regarding the comparative harms of contemporary treatments for prostate cancer.
限局性前立腺がんの男性コホートにおいて、根治的前立腺摘除術は、EBRTや積極的サーベイランスと比較して、3年後の性機能および尿失禁の減少が大きく、積極的サーベイランスと比較して泌尿器系の刺激症状が少なかったが、12ヵ月後の腸管機能やホルモン機能、および健康関連QOLの他の領域には有意な差はなかった。これらの知見は、前立腺がんに対する現代の治療法の有害性の比較に関するカウンセリングを促進する可能性がある。
なおこのコホート研究の適格基準に関しては以下のように書かれている。
年齢80歳未満、PSA値50ng/mL未満、臨床病期T1-T2、臨床評価でリンパ節転移なし、診断後6ヶ月以内に登録された方……掲示板への2019年11月21日の投稿に追記
この記事へのコメント