低リスクは小線源単独で治療可というのは病院で同じであるが、中間リスクの場合の適用条件が病院によって異なる。ざっと調べた結果は以下のとおり。
1.愛知県立がんセンター
低リスク及び中間リスクでリスク因子は一つの場合泌尿器科部 | 診療内容 | 愛知県がんセンター 2. ヨウ素(I-125)シード線源を用いた小線源治療に関して
2.東京医療センター
低リスクおよび,中間リスクにおいてPSAが10ng/ml未満,T2c以下,グリソンスコアが3+4=7で生検陽性コア率が34%未満のもの放射線治療 小線源療法
3.奈良県立医科大学
low-risk patients (cT2a, Gleason score 6, and PSA ≦ 10 ng/mL) and intermediate-risk patients (cT2a and PSA ≦ 10 ng/mL) with a Gleason score of 3 + 4 and a positive biopsy core of less than 50%BMC Cancer 2017 Aug 25;17(1):573.
Google翻訳
低リスク患者(cT2a、グリーソンスコア6、およびPSA≤10ng/ mL)および中リスク患者(cT2aおよびPSA≤10ng/ mL)で、グリーソンスコアが3 + 4で、生検陽性コア率が50%未満
NCCNガイドラインにおいては予後良好な中間リスクは小線源単独、予後不良な中間リスクは外照射併用となっていて分かりやすい。
ガイドラインのPROS-D 3 OF 5、P.37(表紙を除くページで表現)を参照のこと。
…… 掲示板への2018年2月3日の投稿記事及び2021年2月13日の投稿記事を元にしたものである。
ブログ村に参加しています。ランキングのクリック、よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
この記事へのコメント