ということで、久々に使ってみた。更新されていることはしっていたのでどのような値になるかちょっと楽しみだった。
私のデータは以下のとおり。
年齢:64結果は以下のとおり。
PSA:8.22
GS(primary):3
GS(secondary):4
病期:T2aN0M0
生検陽性本数:2
生検陰性本数:12
被膜内限局がんの可能性:65%ブログを書いたのは2016年01月09日であり4年以上前だ。「被膜内限局がんの可能性:50%、被膜外浸潤がんの可能性:50%」だったのでより良い予測となったのでちょっと嬉しい。もっとも治療後5年以上経ったので予測は今では意味あるものではない。
被膜外浸潤がんの可能性:32%
リンパ節転移の可能性:3%
精嚢湿潤の可能性:2%
掲示板に投稿した人は生検本数も陽性本数もしらなかったので、日本版ノモグラムを紹介した。
改めて、私の値をみてみる。以下のようになった。
被膜内限局がんの可能性:54%被膜外浸潤に関してはほぼ等しい値となった。
被膜外浸潤がんの可能性:34%
リンパ節転移の可能性:8%
精嚢湿潤の可能性:5%
MSKCCのツール(ノモグラム)と日本版ノモグラムの違いはまず第一に作り上げるのに基づいた患者の人数である。
MSKCC:10,000人超
日本版ノモグラム:1,188人
日本版ノモグラムは更新されることはないが、MSKCCノモグラムは頻度は分からないが更新されているようだ。
最後に日本版ノモグラムをいまいちだと思うのは、治療法の選択_掲示板の投稿よりの最後に追記として書いた日本版ノモグラムのT2の診断が画像ではなく直腸診所見によるからだ。
ブログ村に参加しています。ランキングのクリック、よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
この記事へのコメント