その際、日付がURLの最後についたものであることに気づかず順番にみていたところ、以下の記事をみつけた。
・アジア太平洋地域初の前立腺がん患者会合同会議が白書を発表 | Janssen Pharmaceutical K.K.
アジア太平洋前立腺がん患者会合同会議はジョンソン・エンド・ジョンソンの一部門であるヤンセン・アジアパシフィックが後援して実施されたということだ。
アジア太平洋前立腺がん患者会合同会議は、今年3月に新たに組織されたアジア太平洋地域初の前立腺がん患者団体の会議体であり、5つの患者団体で構成されている。
そのうちの一つが、腺友倶楽部である。
2017年11月17日に「前立腺がんアジア太平洋白書:変化のための統一声明」を発表したということで読んでみた。
図 4. アジア諸市場および地域における前立腺がんの診断時の病期 など興味深い記事がある。
その中で腺友倶楽部 代表:武内務氏(理事長)の発言を以下に引用する。
前立腺がんの罹患率は日本で最も多い胃がんの罹患率を上回りつつあるが、この病気の認識と理解は依然として非常に低い
我々が腺友倶楽部を設立する前は、前立腺がんの日本人男性がサポートや情報を得るための頼れる患者団体または対等な立場の者同士のネットワークは存在しなかった。今では毎日600人を超える男性が我々に接触し、これは彼らがどれほど多くの支援を渇望して、必要な支援を得られないでいるかを示している。
日本の前立腺がん男性には、多くの治療選択肢がある。しかしながら、患者ガイドラインがなく、様々なタイプの前立腺がんに関する情報は限られている。その結果、患者は自分の選択肢について確信が持てず、治療決定は医師の指示によることが多くなり、医師は監視療法よりもロボット手術を推奨することが多い。
日本では、泌尿器科医と放射線治療医が一緒に患者を診ることはめったにないので、患者がすべての治療選択肢を理解することは難しい。
腺友倶楽部には2つの重点領域がある。1つは、日本における前立腺がんが男性に及ぼす影響についての認識を高めるための継続的な取り組みである。2つ目は、様々なチャネルを通じて治療選択肢に関するバランスのとれた包括的な情報を患者とその家族に提供して、情報に基づいた治療決定を確実にすることである。武内氏が講演、掲示板でいっていることが散見されるが、「患者ガイドライン」がないというのはいままできいたことはなかった。
前立腺ガイドブックはもちろんガイドラインではないから腺友倶楽部が作成しようというのだろうか。もしそうだとすると医師は監修者ではなく執筆者として参加し医学的に正確なものとなることを望む。
なお、武内氏は掲示板に2017年11月18日に投稿していた。その際、私は白書をみなかったということで本日発見した次第だ。
ブログ村に参加しています。ランキングのクリック、よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
この記事へのコメント