2016年3月15日に掲載された3つの病院、昭和大学江東豊洲病院、滋賀医科大学、奈良県立医科大学に加えて、東京医療センターに関して、治療法比較3で表形式でまとめた論文での患者の病期、PSA、GSについて比較してみようと思う。
表中での論文発表時期の順番、10 奈良県立医科大学、29 昭和大学、30 東京医療センター、33 滋賀医科大学 で以下に書く。
なお、患者の人数は高リスクの人数である。
リスク分類は1.はD'Amico であり、その他はNCCNである。
1.奈良県立医科大学
論文 Radiat Oncol. 2014 May 6;9:107、full text
時期 2004年〜2008年
患者数 18人
患者特性
GS 8-10 9人(50%)
病期 T2c 5人(27.8%)
2.昭和大学
論文 泌尿器外科 Vol.28 No.8 1323-1324
時期 2005年~2014年
患者数 95人
患者特性
GS 8以上 72人(74.8%)
病期 T3以上 15人(15.8%)
PSA 20以上 35人(36.8%)
3.東京医療センター
論文 Japanese Journal of Endourology Vol. 28 (2015) No. 2 p. 207-214
時期 2003年9月から2015年3月まで2,494人 そのうち治療後5年以上経過した患者
患者数 100人
患者特性
GS 8以上 52人(52%)
病期 T3 12人(12%)
4.滋賀医科大
論文 J Contemp Brachytherapy. 2017 Feb;9(1):1-6、full text
時期 2005年〜2013年
患者数 143人
患者特性
GS
8 68人(48%)
9 25人 (17%)
10 3人 (2%)
病期
T3a 70人(48%)
T3b 20人(14%)
T4 1人(1%)
PSA > 20 59人 (41%)
高リスク因子の数
昭和大学
2以上 22人(23.2%)
3 5人(5.3%)
滋賀医科大
1 60人(42%)
2 61人(43%)
3 22人(15%)
滋賀医科大に関してはT3以上の患者が多いこと、また高リスク因子を複数持つ患者が多いといえる。
-----以下2017/05/10に追記
サイトに福森氏の論文_徳島大学の小線源治療と題して書いた。
その徳島大学のデータを追記する。
5.徳島大学
学会発表 高リスク限局性前立腺癌に対するI-125密封小線源療法の治療成績
時期 2004年7月から2016年3月
患者数 95人
患者特性
GS
6以下 7人(7%)
7 15人(16%)
8以上 73人(77%)
病期
T1c 54人(57%)
T2a 9人(9%)
T2b 17人(18%)
T2c 13人(14%)
T3a 2人(2%)
ブログ村に参加しています。クリックお願いします。

にほんブログ村
この記事へのコメント